マルコによる新明解独語辞典

WEB連載「マンガのスコア」とマンガ「ゴミクズマン」の作者のブログです。

「あの世」なんてない

遊刊エディストのリレーコラムでは、毎回、その月のテーマというのが決まっていて、今月のテーマは「彼岸」だった。

私は「あの世なんて(たぶん)ない」と思っているので、そのことを率直に書いた。

しかし、さすがにお題に、まっこうからケンカを売っているようなので、一応の申し訳として、後半で、お題の趣旨に沿った文章を無理矢理つけくわえた。

 

はたして編集部の方から物言いがついた。

後半部分は興味深く読ませてもらったが、前半は余計な感じがするので、「あの世はない」ウンヌンの話は冒頭四、五行ぐらいにまとめていただき、後半部分だけの内容で再構成してもらえないか、とのこと。

編集部としては妥当なご指摘ではある。だいたい、苦し紛れの付け足しなどしてしまったせいで、文章が全体にゴタゴタして間延びしてしまっている。

前段をばっさりカットした方が、まとまりがよくなるのは間違いない。

しかし、書いている当方の身にしてみれば、本丸は前半部分で、後半は付け足しなのだ。

まあ、そんなことを言ってもしかたがない。大家さんの言うことには素直に従わないと掲載してもらえない。

というわけで、ばっさりカットした前半の文章を以下に掲載することで、自分への慰めとしたい。

もっとも、遊刊エディストの記事は、大家さんの力もあって、たくさんの読者がいるが、こちらのブログは1記事あたりの平均閲覧数が数人、という寂しいサイトなので、あんまり慰めにもならないのであるが・・・。

 

※※※※※※※※※※

以下、没原稿

※※※※※※※※※※

 今月のお題は「彼岸」である。

 うっ…「彼岸」なのか…。

 ハッキリ言って苦手分野である。このテーマについては他のコラムニストの方々が、もっとイイ感じの、味わい深い話をしてくれると思うので、この際、私は無粋な話をさせていただく。

 

「死ねば死にきり。自然は水際立っている。」

 と、高村光太郎は言った。私の考えも同じだ。

「死後の世界はあるのかないのか」といったような話は、カントのアンチノミーのような、原理的に答えの出せない問題で、「こうだ」ということは絶対に言えない。

 絶対に言えないのではあるが、限りなく確信に近い形で、「あるわけがない」と思っている。私のこの確信を崩すのは、ほぼ不可能ではないか、というほど根強いものだ。

 なんでそう思うのかと言われると、説明が面倒くさくなるが、くだくだしい説明をすっ飛ばして言うと、「様々な状況から総合して、そうとしか思えない」ということである。

「世界がある」ということそのものに対する驚きは、人一倍あるものの、世界の仕組みそのものに関しては、私は極めて常識的な科学的合理主義者であり、それで済むと思っている。

 とはいえ、その科学的世界像といえど、量子的、宇宙論的レベルになると訳のわからないことも多く、魔術的な怪しい香りを放ちはじめる。

 私たちの住むこの物理的宇宙は思いのほか謎に満ちていて、ことによると「魂の不滅」だの「あの世」だのといった概念を招き寄せかねないほどの勢いである。

 しかし、やっぱり…、ないだろうなあ~。

 

…というと、なんだか平板で味気ない世界観の中で生きているように思われるかもしれないが、むしろ私は「死ねば死にきり」の世界観の方が、よほど玄妙で不条理さに満ち満ちており、味わい深いものだと思っている。

 先日、『情報の歴史21』の講座にも登壇された鈴木健氏は、ひところ「戦慄系」なるものを唱えておられた。いわば「萌え系」の対抗概念なのだが、戦慄系の例として、カントール対角線論法、無限論、量子力学の不確定性、ウィトゲンシュタインの他我論などが列挙されていたと思う。

 こういうキーワードはなんとなくわかる気がする(ちゃんとはわかっていないが…)。私はあきらかに戦慄系である。

 こういった戦慄的な事柄について考えているときに、 “彼岸”なんて生ぬるいものを出してこられると、銭湯で熱い湯を楽しんでいるところに水を足されるようで「うめるんじゃねえ!!バカヤロウ!!」と一喝する江戸っ子ジジイのような気分になるのである。

 彼岸は、やっぱり人間くさすぎてダメだ。

 人知を超えた何か、人間の悟性の範疇を超えたもの、といったことに思いをはせるとき、どうも「あの世」概念は邪魔になるのである。

 

 しかし、一方で私は「物語」が大好きである。

(以下、こちら↓の正式な記事につづく)

edist.ne.jp

遅咲きでしかありえなかった人 松本清張『ある「小倉日記」伝』

或る「小倉日記」伝 (新潮文庫―傑作短編集)

松本 清張(著)

 

本書は、ミステリー作家として名を馳せる以前の、松本清張の純文学的作品を集めた短篇集である。しかし、単なる流行作家の前史的作品集という言葉だけでは括りきれない、重い内容をもった本である。

松本清張といえば、社会派推理小説の分野に一時代を築き、古代史や昭和史などの歴史ノンフィクション、『日本の黒い霧』に代表される疑獄事件ものなど、様々な分野で多大な業績を残した作家として知られている。その膨大な仕事量から、さぞかし若くしてデビューしたのだろうと思いきや、なんとデビューしたのは四十過ぎである。その上しばらくは純文学系の作家として活動し、『点と線』でブレイクしたのは、なんと四十八歳の時なのである。

さらに驚くべき事実を付け加えるなら、太宰治松本清張は、ともに1909年生まれである。作家としてのキャリアが全く重なっていないので、全然別世代の人のように見えるが、実はこの二人は同い年だったのである。太宰は、松本清張が、まだなんにもしていないうちに、あれだけの業績を残して、自殺して死んでしまい、そしてその後から、松本清張の、あの膨大な仕事が始まったのである。

松本清張が、ここまで遅咲きだった原因の一つは、太宰と真逆で、赤貧洗うがごとき家庭に生まれ育ったせいである。清張自身、竹箒の行商やら、いろんな職業を転々としながら、もの凄く苦労している。学歴は小卒で、歴史や文学に関するあれだけの見識は、全て独学で身につけたものである。

清張の、この初期作品集を読めば、彼こそ、作家になるべくしてなった者、作家にならざるを得なかった「全身小説家」であったことがたちどころに了解されよう。そして、彼が「全身小説家」になるには、四十数年の歳月が必要であったことも。

ところで、清張といえば、なんと言っても社会派推理小説の確立者として知られている。清張が華々しく登場した昭和三十年代以降、日本の推理小説は社会派一色に塗りつぶされ、本格モノの進展を阻んだなどと言われている。確かに清張ミステリーに奇抜なトリックと言えるほどのものは、ほとんどない。

「社会派」推理小説と聞くと、社会悪を告発するミステリー、というイメージを持つ人もいるだろう。「国家や巨大資本の暗部にメスを入れる」というような…。事実、清張自身、流行作家になるにつれ、こうした「告発」調が、少なからず顔を出すようになってくるのだが。

しかし、本書に収録されている短篇を読めば、告発的な口調は希薄である。ここには巨悪は存在しない。ただただ運命の不条理だけが目の前に広がっているばかりである。中島みゆきにならって言えば

  誰のせいでもない雨が降っている/しかたのない雨が降っている

なのである。

表題作「或る『小倉日記』伝」は、清張43歳の芥川賞受賞作。(そう。松本清張直木賞ではなく、芥川賞作家なのである)小倉時代の森鴎外の研究に生涯を捧げた、ある身体障害者の実話を元にした話である。この主人公には、最後にもの悲しい結末が待っているのだが、幕切れの哀切きわまりない情景描写はまことにみごとである。

「青のある断層」は、ふとしたことから画壇の功名争いに奇妙な形で関わることになった男の皮肉な人生。

「石の骨」は、明石人骨の発見を握り潰された実在の人物に取材した話。

「赤いくじ」は、戦争末期、ある貞淑で美しい女性が、在郷軍人の恋のさやあての対象になってしまい、そこへさらなる不運が重なって、とんでもない目に遭ってしまう話である。

ここに収められた話は、いずれも「誰のせいでもない」のに、あるささやかな不運のために、心ならずも陰影に富んだ人生を歩まざるを得なかった人々の物語なのである。

社会を俯瞰的な視点から眺め、問題のポイントはここなのだ、と「告発」できるのはインテリである。ここに登場する人たちは皆、運命の荒波にもまれ、なすすべもなく立ちすくんでいるだけである。

彼らは、決してシュプレヒコールをあげたりはしない。

彼らの声は、「俺は警官を撃ってやったぜ」と、ふてぶてしくつぶやくエリック・クラプトンではなく、「オ、オラ…。け、警官を撃っちまっただよ…」とおろおろしているボブ・マーリーの声である。

ここに収められている話は、どれもこれも恐ろしく暗い。読む者の胸をじりじりと焼き焦がすなにかがある。それと同時に、そこには諦観に似た悲しみが同居している。のちに流行作家になるにつれ、彼自身も失ってしまった止むに止まれぬ呻き声のようなものがナマな形で投げ出されている。

やはりこのような物語は、酸いも甘いも噛み分けた四十過ぎのおっさんにしか書けない世界だろう。

静かで端正な佇まいの下に、もの凄い怨念が渦巻いている。

「怨み節」ではある。しかし決して「告発」ではないのである。

 

しかし、この、どこにも持っていきようのない怨念のようなもの、これなくしては、後の流行作家・松本清張は生まれなかったに違いない。

 

『純粋理性批判』はどの翻訳で読む?

カントの『純粋理性批判』を通読したのはコロナ前の2019年頃だった。読み通すのにだいたい一年ぐらいかかった記憶がある。

若い頃にはカントには興味がわかなかった。

というより、ポストモダン的なものによって乗り越えられた古色蒼然たる近代思想の権化、というようなステロタイプなイメージがあったので、とても積極的に読もうという気持ちにはなれなかったのだ。

ところが、年を経るにつれ、だんだんと「もしかすると、この人はけっこう重要なことを言っているのでは?」と思い当たる節がしばしば出てきたため、とりあえず一回ぐらいは原典を通読してみようという気になった。

ところで様々な翻訳バージョンがある古典的定番の場合、どの訳で読むかはちょっと悩むところだ。

純粋理性批判』ともなると、選択肢がかなり豊富なので途方に暮れるばかりだが、結局、光文社古典新訳文庫で読むことにした。

私が『純粋理性批判』について、光文社古典新訳文庫中山元訳を選んだ理由は、ただ「読みやすそう」という一語に尽きる。

とにかく初学者にも苦痛なく読めることに徹底的に心を砕いた、かゆいところまで手が届く訳文の工夫の数々。

カント用語として定着している基本タームも、場合によっては、あえて定訳を採用せず、独自の訳語を採用。

また、少しでもあいまいな表現のあるところは、[ ]内に補足的な説明を、ためらいなくどんどん書き加え、一点の曇りもない明快な文章に改造している。巻末解説も非常に充実しており、最初の数巻は一冊の半分以上が解説という極端なボリューム。

そして極めつけはこの巻数。普通は上下二巻とか、せいぜい三巻本ぐらいで刊行されるのが通例のこの書物が、なんと全7巻にもなっている。おかげで息切れせず読み続けることができた。

文字組もかなりゆったりしていて、パラグラフごとに表題を付した上で行間を開けているので、パラパラめくった印象は、まるで手軽な新書のよう。他の訳本は、たいていギッチリした文字組で恫喝してくるので「まあ、そのうちいずれ読もうかな」と遠ざかってしまうのだが、これだと「あ、今から読もうかしら」という気分にもなろうというもの。

というわけで、とにかく挫折しないで読んでおきたい初学者には、この版をオススメしたい。

かといって訳文が優れているかどうかというと、素人の私には全くわからない。私淑する永井均先生が中山訳をあまり評価していないらしいのが、ちょっと気になるところだ。(ちなみにTwitterによると永井先生のお勧めは熊野純彦訳、石川文康訳、宇都宮芳明監訳だそうです)

良い訳文(とされているもの)で読むべきか、読みやすさで選ぶべきかは、なかなか難しい問題だが、私の場合、とにかく挫折せずに一回通読しておきたい、という目的が大きかったので、結局読みやすさの方を優先したわけであった。

この選択が正しかったのかどうかはいまだによくわからない。いずれにせよ、別の訳本で、もう一度通読し直す、などということは今後の人生でおそらくないだろうことは確かだ。

コルクラボマンガ専科のニセ学生

※冒頭の二コマはTwitterに投稿したマンガのことです。

コルクラボマンガ専科第8期も、もうそろそろ終わったのだろうか。(部外者なのでよく知らない)

ここ数か月「#コルクラボマンガ専科」のハッシュタグを勝手に使わせてもらい、投稿を続けていた。意外にいい数字が出るので、落ち込んでいた気分がずいぶん救われた。それまではインプレッション数が二桁を超えることはなかったのに、「#コルクラボマンガ専科」のハッシュタグをつけるだけで、簡単に100は超える。このまま、この水準を維持してくれればいいのだが、これが終わってしまうと、また元の寂しい状態に戻ってしまうのだろうか。

 

SNSなどに手を出す前の自分は、世間の人々がアクセス数だの「いいね」の数などに一喜一憂している風潮を、どこか小馬鹿にしていた。

ところが、いざ自分が始めてみると、まさに自分が嗤っていた人々のメンタリティを正確にトレースすることになってしまった。

始める前は、どうなると思っていたのだろう。

自分が描くマンガが大ブレイクする、などということは全く夢想だにしていなかった、とは言わないが、まあ、ないだろうとは思っていた。

しかし、ネットの海は広大だ。自分の好きなように描いていたら、少数ながら趣味嗜好の近い人に見つけてもらって、それなりの読者がつく、とは思っていたのでないか。

まさか、ここまで悲惨な事態になるとは想定外だった。

投稿を始めて数か月経っても、インプレッション数は数えるほどしかなく、「いいね」もつかず、フォロワーもつかない、という状態が続くにつれ、さすがに「数字に汲々とする世間の人々」を小馬鹿にしていた私も、内心穏やかではいられなくなった。

そもそも、このレベルの数字だと、ほとんど読者がいない、というより、はっきり言ってゼロではないか、という疑念もよぎる。誰ひとり読者のいない作品をせっせと投稿し続けているのかと思うと、さすがにキツくなってきた。

Twitterだから駄目なのかと思い、マンガ投稿サイトに手を出してみたところ、さらに悲惨な結果になり。決定的なダメージを受けた。千や万単位のPV数が飛び交う中、自分のマンガだけがなぜか一桁。システムのエラーを疑うようなレベルの極端な数字に、膝から崩れ落ちるほどの衝撃を受け、しばらく立ち直れなかった。

そんな中で救いの手を差し伸べてくれたのが、コルクラボの課題群だった。

オリジナルマンガを描くかたわら、これらの課題に勝手に回答することでずいぶん気がまぎれた。しかし、それももう終わってしまった。

これまでSNS界隈をウロウロしているうちに、飛ぶ鳥を落とす勢いの人たちの姿がずいぶん視界をよぎった。しかし自分は、もうどうあがいても、決してそちら側には行けないようだ。と言うことを受け入れた上で、では自分はどうしたいのか。別に誰からも強制されていないのだから描き続ける義理などないのだ。

まず、自分のマンガがウケることは、この先もない、読者がいるのかどうかもわからないという状態がこの先も続く、この二点を冷静に受け止めた上で、さてと、これからどうしようかな、というところである。

(了)

 

SNSに投稿して一、二ヶ月経った、今年の四月から五月にかけての頃が精神的に一番キツく、同趣旨の愚痴を繰り返していた

gomikuzu-man.hatenablog.com

gomikuzu-man.hatenablog.com

gomikuzu-man.hatenablog.com

gomikuzu-man.hatenablog.com

北野武の新作を観に行った

北野武の新作「首」を、さっそく観に行った。

封切り初日の朝一番の回。客の入りは八割くらい。週明けの集計報道を見てみないとわからないが、大ヒットというほどでもないのか?

私自身どうかというと、いの一番に駆けつけるくらいだから、まあ楽しみにはしていた。

北野映画とはリアルタイムに伴走していて、三作目の「あの夏、いちばん静かな海」以外は、みんな封切時に観に行った(今思うと、あれも行っとけばよかった…)。

その間、北野監督は随分といろんな映画を撮っていて、中にはこれはちょっとというのもあったし、「Dolls」の時は、さすがに「終わったかも…」と思ったりもした。「ドンパチはもう撮らない」と宣言されたときはガッカリもしたが、それでも新作が公開されると、やはり観に行った。

アウトレイジ」で、ギンギンにアツいドンパチ映画で帰って来た時は、素直に嬉しかったが、海外では不評の声もあると聞いた。「あの「キクジロー」の監督が、こんな殺伐とした映画を撮るとは。」とか「『HANA-BI』には、暴力の中にも哀愁や人間への深い洞察があったが、この作品には何もない」などと言われ、「海外」とか「シネフィル」とかに案外弱い北野監督が、こういう心ない意見に耳を傾けなければいいが…と切に願ったものだ。

しかし、それは全くの杞憂で、北野監督は全く悪びれることもなく続編を二本作り、このシリーズは新たな北野ブランドの一つになった。

おそらく北野武は、もう何も気にしていない。

今後は好きな映画を、好きなように撮る、と腹に決めたのだろう。

こうした境地に至った理由はいくつか考えられるが、最も大きな理由は、すでに自らの地位が盤石となったという安心感だろう。今後どんな映画を撮ろうと――たとえ駄作を連発しようと――、「晩節を汚した」などと言われることはあっても、「世界のキタノ」という地位は、もはや崩れる心配はない。それはもう完全に確立されてしまったのだ。

世界の映画史に北野武の名は必ず明記される。消え去ることはあり得ない。

この側面は意外なほど大きいと言わざるを得ないだろう。

人は、自分が何者でもない時、過度に周りの声が気になったり、さして気にしなくてもいい要素に斟酌したり、よけいなことに囚われがちである。

「好きなように撮る」にはなんらかのポジションは大事だ。それがS級ランクの地位であっても、知る人ぞ知るマイナーなポジションであっても同じことだ。「この人あり」と、どこかの誰かに認知されていること、これはとても大事なことだ。

初期作「3-4X10月」では、一見すると訳の分からないフッテージが、ときどき出てきたりして、意味深な雰囲気を醸し出していた。

あるとき、北野監督は、何かのインタビューで「こういうカットとか入れたら映画評論家とかが、喜んで分析してくれたりするんだろ?」などとコメントしていた。半分はおふざけだが、半分ぐらいは本気だろう。北野監督は、意外と「評論家」を気にしているのだな、と思った。

しかし、今の北野武は、もはや、そんなことを気にすることもなくなっただろう。

 

さて、「新作を観に行った」というタイトルで書き始めたものの、本作と関係ない話を長々と書いてしまった。申し訳ないので一応感想めいたものを書いておくと、まあフツーだった。

観る前はアタリかハズレか、まるで見当がつかなかった。手堅い演出をするタイプの人ではないので、失敗した時のスベり方は尋常なレベルではない。今回はどうなんだろうと思っていた。いすれにせよ、たけし流の新解釈で、とんでもない戦国ものになるだろうなとは思っていたが、意外と普通にやっていたのである。

オリジナルのキャラやエピソードを加味して、それなりに趣向を凝らしているが、それぐらいなら普通の戦国ものでもやっている。「あれ?意外と今回はマトモだぞ」と思ったのである。エグエグしい演出に多少の新味はあるものの、まあタケシの映画だからなあ…。

こうなると、かえって大スベリしたヤツを観たかったな、と思い始めるのはワガママな客の性というものだろう。